現在妊娠3カ月で無職です。妊娠中~出産後の収入について質問です。文にまとまりがなくなってしまうため箇条書きで失礼します。
・5月上旬に妊娠以外の理由で退職(自己都合)。
・6月から職業訓練校に通おうと思っていた矢先、5月下旬に妊娠発覚。
・つわりが最初の方からあり職業訓練校は辞退
・旦那の収入は毎月手取り13万円ほど。年収でも190万円。
・失業保険の受給延長の申請をしようと思ったがその期間収入ゼロになってしまうため延長申請はしない。
・失業保険をできるだけ早くもらえるように現在受給待ち。(9月14日から支給予定)
・産前6週~産後8週は受給できないため結局受給期間の延長を申請予定(ハローワークの方と相談済み)
旦那は母子のことを気遣い妊娠中は働かないでいて欲しいと言っています。
その気遣いは嬉しいことですが上記のとおりお金がないのは旦那も私も承知です。
このような場合、何か失業保険を受給する以外に収入を得られる手立てはあるのでしょうか?
特に産前後の最低14週の無収入を補える手立て(収入でなくても)あるのでしょうか?
チャットレディやアフェリエイトなどの副業は全くやるつもりがありません。というよりそれほどの技術がありません。
無知、そして甘えた考えで申し訳ありません。
知恵をお貸しください。
※さらに甘えたことを追記です。
「金がないなら子供なんてつくるな!」「無計画な妊娠をするべきではない」等のご意見はご遠慮願います。
旦那や両親・義両親ともども子供ができたことに不安はありますが嬉しさのほうが大きいので、叱責はしないでいただきたいのです。
・5月上旬に妊娠以外の理由で退職(自己都合)。
・6月から職業訓練校に通おうと思っていた矢先、5月下旬に妊娠発覚。
・つわりが最初の方からあり職業訓練校は辞退
・旦那の収入は毎月手取り13万円ほど。年収でも190万円。
・失業保険の受給延長の申請をしようと思ったがその期間収入ゼロになってしまうため延長申請はしない。
・失業保険をできるだけ早くもらえるように現在受給待ち。(9月14日から支給予定)
・産前6週~産後8週は受給できないため結局受給期間の延長を申請予定(ハローワークの方と相談済み)
旦那は母子のことを気遣い妊娠中は働かないでいて欲しいと言っています。
その気遣いは嬉しいことですが上記のとおりお金がないのは旦那も私も承知です。
このような場合、何か失業保険を受給する以外に収入を得られる手立てはあるのでしょうか?
特に産前後の最低14週の無収入を補える手立て(収入でなくても)あるのでしょうか?
チャットレディやアフェリエイトなどの副業は全くやるつもりがありません。というよりそれほどの技術がありません。
無知、そして甘えた考えで申し訳ありません。
知恵をお貸しください。
※さらに甘えたことを追記です。
「金がないなら子供なんてつくるな!」「無計画な妊娠をするべきではない」等のご意見はご遠慮願います。
旦那や両親・義両親ともども子供ができたことに不安はありますが嬉しさのほうが大きいので、叱責はしないでいただきたいのです。
もうご存知だと思いますが、出産一時金が直接病院に支払われる制度がありますので、
費用の安い公立の病院で出産すれば出産時の病院費用は準備することなく全額まかなえますね。
制度適用できる病院に早めに決めておきましょう。
残念ながら出産一時金以外にどこかからもらえるお金はありません。
既に退職されているとのことで出産手当金の条件も満たしていないのです。
現在何週目かわかりませんが、つわりが出る期間を過ぎたら
可能な限り質問者さんが働いて生活費分を貯金するしかないと私は思います。
働くのが心配であれば、旦那さんに頑張ってもらうしかないです。
ベストなのは無理せずにご両親にお金を借りる。
それがどうしてもできなければ最終手段としてローンを組む。
今は育児用の借りやすい低金利ローンがあります。
でもそんなに借りても返せないでしょうから年収から考えて40万くらいが限度でしょう、期待しすぎは禁物。
車は手放さない方が良いケースもままあるので、よく考えて処分できるようなら処分する。
自動車保険は高いのでかなりお金が浮きます。
携帯とパソコン両方でネットを見ているようならパソコンは解約。
生まれてくるお子さんにかかるベビーカーやベッド、哺乳瓶などの備品類の費用は、
家具はレンタル、おさがりを使って、買うものも一番安く抑えればぎりぎり10万くらいで収まります。
とにかく双方のご両親に頭を下げ、目いっぱい頼ることです。
出産にはいろんなことがありうるので支援をとりつけておいてください。
費用の安い公立の病院で出産すれば出産時の病院費用は準備することなく全額まかなえますね。
制度適用できる病院に早めに決めておきましょう。
残念ながら出産一時金以外にどこかからもらえるお金はありません。
既に退職されているとのことで出産手当金の条件も満たしていないのです。
現在何週目かわかりませんが、つわりが出る期間を過ぎたら
可能な限り質問者さんが働いて生活費分を貯金するしかないと私は思います。
働くのが心配であれば、旦那さんに頑張ってもらうしかないです。
ベストなのは無理せずにご両親にお金を借りる。
それがどうしてもできなければ最終手段としてローンを組む。
今は育児用の借りやすい低金利ローンがあります。
でもそんなに借りても返せないでしょうから年収から考えて40万くらいが限度でしょう、期待しすぎは禁物。
車は手放さない方が良いケースもままあるので、よく考えて処分できるようなら処分する。
自動車保険は高いのでかなりお金が浮きます。
携帯とパソコン両方でネットを見ているようならパソコンは解約。
生まれてくるお子さんにかかるベビーカーやベッド、哺乳瓶などの備品類の費用は、
家具はレンタル、おさがりを使って、買うものも一番安く抑えればぎりぎり10万くらいで収まります。
とにかく双方のご両親に頭を下げ、目いっぱい頼ることです。
出産にはいろんなことがありうるので支援をとりつけておいてください。
任期満了のアルバイトの退職についての諸手続きについて
職場で人事・給与を担当している関係で3月末で退職する方に関する諸手続きについて伺います。
アルバイトですが社会保険にも加入している方達ですので、保険証を提出してもらって社会保険の離脱手続きがいるかと思います。
(任意継続の確認もするとして)
手続きが終わり次第本人に通知する。
それと住民税に関して5月分までだったかの分も最終の給与で差し引くのとそれを納めている自治体に通知する書類を作成する。
又、失業保険の関係で退職票?を発行して本人に渡す。
大体このくらいの事務作業を考えているのですが、何か足りないとかこれ抜けてるよという作業があればご指摘下さい。
又、各種手続きに必要な書類をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
職場で人事・給与を担当している関係で3月末で退職する方に関する諸手続きについて伺います。
アルバイトですが社会保険にも加入している方達ですので、保険証を提出してもらって社会保険の離脱手続きがいるかと思います。
(任意継続の確認もするとして)
手続きが終わり次第本人に通知する。
それと住民税に関して5月分までだったかの分も最終の給与で差し引くのとそれを納めている自治体に通知する書類を作成する。
又、失業保険の関係で退職票?を発行して本人に渡す。
大体このくらいの事務作業を考えているのですが、何か足りないとかこれ抜けてるよという作業があればご指摘下さい。
又、各種手続きに必要な書類をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
おおよそ網羅されてるのではないかな~と思います。
必要な書類としては、
1.社会保険・・・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届
健康保険被保険者証を添付して、社会保険事務所(健康保険組合)に提出します。
あとうちの会社では「健康保険資格喪失連絡票(証明書)」を発行してお渡ししています。
退職者には、任意継続又は国保について説明して、市町村又は社会保険事務所での
手続きをお願いしています。
2.住民税・・・給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書
退職者の住民税を納付している市町村へ提出します。
退職の翌月10日までに一括徴収した住民税を納付します。
3.雇用保険・・・雇用保険被保険者資格喪失届・雇用保険被保険者離職証明書
こちらの書類はご本人の記名押印等が必要になります。
タイムカード、賃金台帳、雇用契約書(労働条件通知書)等を添付して、職安で喪失の
手続きをします。
喪失手続き後、離職票一式が発行されますので、ご本人に郵送してあげてください。
あ、あと社員証などの身分証明書、また制服も貸与していたら、回収しています。
必要な書類としては、
1.社会保険・・・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届
健康保険被保険者証を添付して、社会保険事務所(健康保険組合)に提出します。
あとうちの会社では「健康保険資格喪失連絡票(証明書)」を発行してお渡ししています。
退職者には、任意継続又は国保について説明して、市町村又は社会保険事務所での
手続きをお願いしています。
2.住民税・・・給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書
退職者の住民税を納付している市町村へ提出します。
退職の翌月10日までに一括徴収した住民税を納付します。
3.雇用保険・・・雇用保険被保険者資格喪失届・雇用保険被保険者離職証明書
こちらの書類はご本人の記名押印等が必要になります。
タイムカード、賃金台帳、雇用契約書(労働条件通知書)等を添付して、職安で喪失の
手続きをします。
喪失手続き後、離職票一式が発行されますので、ご本人に郵送してあげてください。
あ、あと社員証などの身分証明書、また制服も貸与していたら、回収しています。
現在失業中で来週一回目のハローワークの認定日があります。仕事を探すつもりなのですが、妊娠が判明しつわりが酷くなってきました。
つわりが落ちついたら仕事を探しますが、見つからなかった場合は失業保険はもらえるのでしょうか?認定日につわりが酷いからといって延期してもらえないですよね?
つわりが落ちついたら仕事を探しますが、見つからなかった場合は失業保険はもらえるのでしょうか?認定日につわりが酷いからといって延期してもらえないですよね?
雇用保険の受給には、すぐに就職(働ける)できる意思が必要です。
妊娠して働けないのであれば、受給は出来なくなります。
※認定日の延期は理由により可能ですが、妊娠によるつわりがひどいからでは無理でしょう。(すぐに働ける状態じゃないので)
※受給延長と言う措置をとることが出来ます、出産後3年以内に働ける状態になった時に再申請すれば、その時点から雇用保険手当を受給することが出来ます。
詳しくはハローワークで尋ねてみることです。
妊娠して働けないのであれば、受給は出来なくなります。
※認定日の延期は理由により可能ですが、妊娠によるつわりがひどいからでは無理でしょう。(すぐに働ける状態じゃないので)
※受給延長と言う措置をとることが出来ます、出産後3年以内に働ける状態になった時に再申請すれば、その時点から雇用保険手当を受給することが出来ます。
詳しくはハローワークで尋ねてみることです。
失業保険の金額についてです。
来年3月に、10年働いた会社を退職します。 ※2011年7月で満10年
契約社員で半年更新でした。
年齢は36歳 女 既婚です。
毎月のお給料は手取りで19~20万 総支給額はだいたい23~24万位だったと思います。
会社都合です。
だいたいの目安で構いませんが、退職して、失業保険が入るのは1ヶ月後位ですか?
また金額はいくらくらい受給されますか? 期間は最長どの位ですか?
ハロワで審査をしないと正確には分からないとは思いますが、だいたいの金額が計算出来るのであれば教えてください☆
また国保には入らず、会社の保険を任意継続を申請しようかと思ってますが、国保に入るのとではいくら位安くなりますか?
よろしくお願いします。
来年3月に、10年働いた会社を退職します。 ※2011年7月で満10年
契約社員で半年更新でした。
年齢は36歳 女 既婚です。
毎月のお給料は手取りで19~20万 総支給額はだいたい23~24万位だったと思います。
会社都合です。
だいたいの目安で構いませんが、退職して、失業保険が入るのは1ヶ月後位ですか?
また金額はいくらくらい受給されますか? 期間は最長どの位ですか?
ハロワで審査をしないと正確には分からないとは思いますが、だいたいの金額が計算出来るのであれば教えてください☆
また国保には入らず、会社の保険を任意継続を申請しようかと思ってますが、国保に入るのとではいくら位安くなりますか?
よろしくお願いします。
会社都合の離職、雇用保険加入期間が10年以上20年未満、年齢30歳以上45歳未満、賃金日額235,000÷30で7,833円として。
基本手当日額は5,215円になります。
*chuntakimiさん、ご指摘ありがとうございます。240日受給できるので、合計1,251,600円になります。
離職すると、会社から「離職票」が郵送されてきます。
それを持ってハローワークへ求職の申し込みに行くと、待機期間7日の後の失業認定日を指定されます。
失業認定日前日までの日数分が、認定日の数日後に振り込まれます。
そうですね、離職してからだと1ヶ月後くらいの入金になるかも知れませんね。
その後は、28日ごとに認定日があります。
健康保険の任意継続保険料は、会社が負担していた分も自分で払うので離職前の2倍です。
市・区役所で国民健康保険に加入するなら、本来は前年の所得に応じて自治体ごとの計算式で保険料が決まります。
会社都合で離職した場合には、離職票を提示すると前年の所得の3割だけで計算してもらえます。
試算してもらってください。 たぶん、任意継続より国民健康保険のほうが安くなります。
国民年金も、離職票を提示すると「失業中の特例免除」が申請できます。 承認されれば、保険料は払わなくて済みます。
離職票をハローワークに提出してしまう前に、これらの手続きをしてください。
補足拝見:
4週間ごとに146,020円です。 最初と最後は半端な日数になります。
雇用保険からの給付は非課税ですから、所得税も、翌年度の住民税も関係ありません。
国民年金は、上記したように市・区役所に離職票を提示して「失業中の特例免除」を申請し、承認されれば保険料の負担はありません。
保険料を免除された期間については、将来、納付した場合の1/2の年金を受給できますし、後日保険料を追納することもできます。
否認された場合には15,020円/月を払うことになりますが・・・
基本手当日額は5,215円になります。
*chuntakimiさん、ご指摘ありがとうございます。240日受給できるので、合計1,251,600円になります。
離職すると、会社から「離職票」が郵送されてきます。
それを持ってハローワークへ求職の申し込みに行くと、待機期間7日の後の失業認定日を指定されます。
失業認定日前日までの日数分が、認定日の数日後に振り込まれます。
そうですね、離職してからだと1ヶ月後くらいの入金になるかも知れませんね。
その後は、28日ごとに認定日があります。
健康保険の任意継続保険料は、会社が負担していた分も自分で払うので離職前の2倍です。
市・区役所で国民健康保険に加入するなら、本来は前年の所得に応じて自治体ごとの計算式で保険料が決まります。
会社都合で離職した場合には、離職票を提示すると前年の所得の3割だけで計算してもらえます。
試算してもらってください。 たぶん、任意継続より国民健康保険のほうが安くなります。
国民年金も、離職票を提示すると「失業中の特例免除」が申請できます。 承認されれば、保険料は払わなくて済みます。
離職票をハローワークに提出してしまう前に、これらの手続きをしてください。
補足拝見:
4週間ごとに146,020円です。 最初と最後は半端な日数になります。
雇用保険からの給付は非課税ですから、所得税も、翌年度の住民税も関係ありません。
国民年金は、上記したように市・区役所に離職票を提示して「失業中の特例免除」を申請し、承認されれば保険料の負担はありません。
保険料を免除された期間については、将来、納付した場合の1/2の年金を受給できますし、後日保険料を追納することもできます。
否認された場合には15,020円/月を払うことになりますが・・・
初めて質問させて頂きます!
…失業保険について…
イマイチよく分からないので教えてください。
現在妊娠5ケ月です。バイトをしており5月15日退社予定です。
バイト先は2008年5月20日~働いており、翌月の6月には雇用保険に加入しました。
勤務時間は週5日で1日8時間働いてました。
結婚を期に2008年12月3日に旦那の扶養に入りました!
現在は週4日の1日6時間働いています。
退社時に離職票を会社から貰おうと思ってます。
そこで質問なんですが…
1.私のような場合でも失業保険は受給されますか?
妊娠理由を除いた場合失業保険の受給条件には該当してますか?
2.妊娠中は失業保険申請出来ませんよね?
3.出産後に申請は可能ですか?
4.旦那の扶養に入ったままの状態で失業保険は貰えるのですか?
上手く説明出来なくてすみません。。。
無知の為わからない事だらけで…どうか教えてください!
…失業保険について…
イマイチよく分からないので教えてください。
現在妊娠5ケ月です。バイトをしており5月15日退社予定です。
バイト先は2008年5月20日~働いており、翌月の6月には雇用保険に加入しました。
勤務時間は週5日で1日8時間働いてました。
結婚を期に2008年12月3日に旦那の扶養に入りました!
現在は週4日の1日6時間働いています。
退社時に離職票を会社から貰おうと思ってます。
そこで質問なんですが…
1.私のような場合でも失業保険は受給されますか?
妊娠理由を除いた場合失業保険の受給条件には該当してますか?
2.妊娠中は失業保険申請出来ませんよね?
3.出産後に申請は可能ですか?
4.旦那の扶養に入ったままの状態で失業保険は貰えるのですか?
上手く説明出来なくてすみません。。。
無知の為わからない事だらけで…どうか教えてください!
1.妊娠を理由に退職し、受給期間延長をしないと受給資格がありません。
自己都合退職では、期間が足りません。(離職前2年間に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上)
妊娠のため退職し、すぐには職探しができないとして受給期間延長措置を受ければ、特定受給資格者となり、必要期間が離職前1年間に6ヶ月以上に変わります。
出産後、職探しを始めたときに受給できるようになります。
退職後、30日経過したら1ヶ月以内に職安で受給期間延長手続きをしてください。
2.妊娠していても職に就ける状況にあり、職探しができるなら受給はできますよ。
でも、1で説明したようにあなたの場合、受給延長しないと受給資格が得られません。
実際、妊娠7ヶ月では職探しは難しいでしょう。
3.本来の受給期間は1年間ですが、妊娠・出産・育児等を理由に受給期間延長手続きをすれば、最大3年延長(合計最大4年)できます。
出産後に申請可能というより、出産後に失業給付は申請してください。
延長は、退職後30日経過した後1ヶ月以内に!
4.基本手当日額が3,611円以下だと、年収換算130万円未満になるので、扶養範囲内ってことになります。
でも、保険者によっては金額にかかわらず収入内容が失業給付だと扶養除外するところもあるらしいです。
自己都合退職では、期間が足りません。(離職前2年間に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上)
妊娠のため退職し、すぐには職探しができないとして受給期間延長措置を受ければ、特定受給資格者となり、必要期間が離職前1年間に6ヶ月以上に変わります。
出産後、職探しを始めたときに受給できるようになります。
退職後、30日経過したら1ヶ月以内に職安で受給期間延長手続きをしてください。
2.妊娠していても職に就ける状況にあり、職探しができるなら受給はできますよ。
でも、1で説明したようにあなたの場合、受給延長しないと受給資格が得られません。
実際、妊娠7ヶ月では職探しは難しいでしょう。
3.本来の受給期間は1年間ですが、妊娠・出産・育児等を理由に受給期間延長手続きをすれば、最大3年延長(合計最大4年)できます。
出産後に申請可能というより、出産後に失業給付は申請してください。
延長は、退職後30日経過した後1ヶ月以内に!
4.基本手当日額が3,611円以下だと、年収換算130万円未満になるので、扶養範囲内ってことになります。
でも、保険者によっては金額にかかわらず収入内容が失業給付だと扶養除外するところもあるらしいです。
失業保険についての質問です。
自分は二ヶ月前に自己都合で退職したのですが、
骨折などで動けずハローワークに申請を
まだしていません。
離職届けも無いのですが、
このような場合はど
うすればいいでしょうか。
あと、自己都合は3ヶ月後からっていうのは、退職してから3ヶ月後なんでしょうか?
申請してから3ヶ月後なんでしょうか?
教えてください。
自分は二ヶ月前に自己都合で退職したのですが、
骨折などで動けずハローワークに申請を
まだしていません。
離職届けも無いのですが、
このような場合はど
うすればいいでしょうか。
あと、自己都合は3ヶ月後からっていうのは、退職してから3ヶ月後なんでしょうか?
申請してから3ヶ月後なんでしょうか?
教えてください。
病気やけがなどの理由ですぐに働けない方は、「失業」の状態と認められないため、雇用保険の基本手当を受けることができません。
雇用保険の受給期間(有効期限)は離職してから1年間と限られており、通常、離職してから一年を超えてしまうと雇用保険の給付が受けられなくなります。
そこで働ける状態になるまで雇用保険の受給を保留しておく受給期間延長の手続きがあります。
手続きは代理人でも大丈夫ですし、郵送でも可能です。
つまり、どちらにしても骨折が治り、動けるようになるまでは、基本手当の受給は不可能ですし、申請自体も不可能です。
>あと、自己都合は3ヶ月後からっていうのは、退職してから3ヶ月後なんでしょうか?
申請してから3ヶ月後なんでしょうか?
申請後です。1週間の待機期間+3か月の給付制限期間があります。
補足です。2か月前に退職、というところを見逃していました。
上に書いた期間延長申請は、働くことができない期間が30日経過した日の翌日から1ヶ月以内です。
尚、離職理由と延長理由が同一の場合は、離職日の翌日以後30日を 経過した日の翌日から1ヶ月以内です。
辞めた理由が骨折であるのであれば、2ヶ月前にやめたのなら厳しいかもしれません・・・。
雇用保険の受給期間(有効期限)は離職してから1年間と限られており、通常、離職してから一年を超えてしまうと雇用保険の給付が受けられなくなります。
そこで働ける状態になるまで雇用保険の受給を保留しておく受給期間延長の手続きがあります。
手続きは代理人でも大丈夫ですし、郵送でも可能です。
つまり、どちらにしても骨折が治り、動けるようになるまでは、基本手当の受給は不可能ですし、申請自体も不可能です。
>あと、自己都合は3ヶ月後からっていうのは、退職してから3ヶ月後なんでしょうか?
申請してから3ヶ月後なんでしょうか?
申請後です。1週間の待機期間+3か月の給付制限期間があります。
補足です。2か月前に退職、というところを見逃していました。
上に書いた期間延長申請は、働くことができない期間が30日経過した日の翌日から1ヶ月以内です。
尚、離職理由と延長理由が同一の場合は、離職日の翌日以後30日を 経過した日の翌日から1ヶ月以内です。
辞めた理由が骨折であるのであれば、2ヶ月前にやめたのなら厳しいかもしれません・・・。
関連する情報