失業保険はもらえますか?8月末付けで11年つとめた会社(会社が雇用保険に加入したのは3年ほど前です)を退職しました。理由は倒産の恐れがあったからです。しかし雇用者被資格書をみると、7月31日つけになってま
した。会社に言っても取り合ってくれません。この場合、どうしたらいいですか? それから3月に自分名義で会社を起こしています。決算月は12月なので、まだ一度も確定申告していません。この場合前の会社の失業保険はもらうことは出来るのでしょうか?詳しい方教えてください。
した。会社に言っても取り合ってくれません。この場合、どうしたらいいですか? それから3月に自分名義で会社を起こしています。決算月は12月なので、まだ一度も確定申告していません。この場合前の会社の失業保険はもらうことは出来るのでしょうか?詳しい方教えてください。
あなたがその会社に退職する旨を伝えた時点で、雇用保険を止めていますね。
従ってハローワークには7月分迄で変更届け出をしていることになりますね。
あなたが3月に会社を興した時に、
法務局に会社設立の登記と、税務署に法人設立届出書を提出していますよね。
それに、ハローワークに雇用保険適用事務所設置届を出していますよね。
その為に、これから失業保険給付の申請しても
ハローワークでは受け付けてくれませんよ。
もう既にあなたは失業状態では無いからです。
従ってハローワークには7月分迄で変更届け出をしていることになりますね。
あなたが3月に会社を興した時に、
法務局に会社設立の登記と、税務署に法人設立届出書を提出していますよね。
それに、ハローワークに雇用保険適用事務所設置届を出していますよね。
その為に、これから失業保険給付の申請しても
ハローワークでは受け付けてくれませんよ。
もう既にあなたは失業状態では無いからです。
教えてください。
失業保険の受給申請中で今は待機期間中です。
待機期間中のアルバイトは出来ますか?
失業保険の受給申請中で今は待機期間中です。
待機期間中のアルバイトは出来ますか?
補足
待期期間は連続七日間でなくてもかまいません。
通算して七日間が必要なだけです。
従って、完全失業状態でない日(アルバイトをした日)があれば、先に延びると言う事です。
出来ますが、そのアルバイトをした日の分、待期期間が延びます。
待期期間は連続七日間でなくてもかまいません。
通算して七日間が必要なだけです。
従って、完全失業状態でない日(アルバイトをした日)があれば、先に延びると言う事です。
出来ますが、そのアルバイトをした日の分、待期期間が延びます。
国民年金免除、却下についてお伺いいたします。
今年に入りリストラにあい困っております。
国民年金の免除と国民健康保険の減額を申請を出してきました。
今日、年金事務所から国民年金の免除 却下とハガキがきました
恐らく、両親が年金を貰いパートで働き収入があるためと思われます。
いつまでも当てにする訳もいかないので何とか減額できればと思っています。
世帯分離などの掲示板なども見ましたが。イマイチ理解できていません
この案で、いくべきでしょうか?
私、40歳独身。失業保険と週20時間未満のアルバイトです。
年金受給者の両親と同居中です。
世帯分離をしもう一度、国民年金、国保の免除減額申請を出すか、異議申立をすれば減額できるでしょうか?
アドバイスお願い致します。
今年に入りリストラにあい困っております。
国民年金の免除と国民健康保険の減額を申請を出してきました。
今日、年金事務所から国民年金の免除 却下とハガキがきました
恐らく、両親が年金を貰いパートで働き収入があるためと思われます。
いつまでも当てにする訳もいかないので何とか減額できればと思っています。
世帯分離などの掲示板なども見ましたが。イマイチ理解できていません
この案で、いくべきでしょうか?
私、40歳独身。失業保険と週20時間未満のアルバイトです。
年金受給者の両親と同居中です。
世帯分離をしもう一度、国民年金、国保の免除減額申請を出すか、異議申立をすれば減額できるでしょうか?
アドバイスお願い致します。
免除は、世帯主、配偶者、本人の所得で判断されます。
失業中の場合は、本人の所得は除かれる特例があります。
免除申請をする際に、それはしましたか?
・雇用保険受給資格者証の写し
・雇用保険被保険者離職票等の写し
などをだして、申請しましたか?ということです。
出していない場合は、あなたの所得も含まれているかもしれません。
出しているならば、世帯主の所得でしょう。
その場合は、一般的には世帯分離でしょう。
失業中の場合は、本人の所得は除かれる特例があります。
免除申請をする際に、それはしましたか?
・雇用保険受給資格者証の写し
・雇用保険被保険者離職票等の写し
などをだして、申請しましたか?ということです。
出していない場合は、あなたの所得も含まれているかもしれません。
出しているならば、世帯主の所得でしょう。
その場合は、一般的には世帯分離でしょう。
現在、パート(9:00~18:00/1時間休憩あり)で働いています。失業保険は、働いた初日からではなく、保険料を払いだした日にちから1年たてば失業保険を受ける資格が得られるのでしょうか?それとも、働きだした
日にちから換算されるののでしょうか?
日にちから換算されるののでしょうか?
>働いた初日からではなく、保険料を払いだした日にちから1年たてば失業保険を受ける資格が得られるのでしょうか?
雇用保険に加入した日から満1年間、になります。
通常は働いた初日=雇用保険に加入した日、となりますが、会社で「試用期間は保険に入れない」「給与の〆日に合わせて加入」など、加入日が思っていた日と違う、というケースも稀にありますので、まず、ご自身の「雇用保険加入年月日」を確認してください。
また、満1年で受給が可能なのは、長期欠勤等なく、毎月コンスタントに出勤をしていた場合。ここは厳密には「離職日より1ヶ月毎に遡ったその1ヶ月の期間に出勤日数が11日以上」という計算をし、給与明細に書いてある出勤日数や歴月と異なるカウントをしますので、注意が必要です。
雇用保険に加入した日から満1年間、になります。
通常は働いた初日=雇用保険に加入した日、となりますが、会社で「試用期間は保険に入れない」「給与の〆日に合わせて加入」など、加入日が思っていた日と違う、というケースも稀にありますので、まず、ご自身の「雇用保険加入年月日」を確認してください。
また、満1年で受給が可能なのは、長期欠勤等なく、毎月コンスタントに出勤をしていた場合。ここは厳密には「離職日より1ヶ月毎に遡ったその1ヶ月の期間に出勤日数が11日以上」という計算をし、給与明細に書いてある出勤日数や歴月と異なるカウントをしますので、注意が必要です。
失業保険の「自己都合」について
テレビ関係の仕事だったので、退職理由に「過度な労働時間」として、自己都合でもすぐに失業保険をもらいたいと考えているのですが、その場合、公的な場所から会社に何か連絡が
いくのでしょうか?教えてください。
また、退職後、1ヶ月程度アルバイトをした場合、アルバイト終了後に、失業保険の申請はできますか?
よろしくお願いいたします。
テレビ関係の仕事だったので、退職理由に「過度な労働時間」として、自己都合でもすぐに失業保険をもらいたいと考えているのですが、その場合、公的な場所から会社に何か連絡が
いくのでしょうか?教えてください。
また、退職後、1ヶ月程度アルバイトをした場合、アルバイト終了後に、失業保険の申請はできますか?
よろしくお願いいたします。
まず、会社への問い合わせは無いと思いますが。
あとは、貴方が会社での待遇について職業安定所で話した話し方や内容にもよりますがね。
しかし、本来は動かない筈です。
職業安定所が事業者に対して問い合わせたり指導をするのは、雇用保険等の保険関係に関する事についてで、被雇用者に対する最低限の保証を約束すべき各種保険に会社が加入申請してない場合ですかね。
普通、会社を退職して失業保険を申請する場合、ご存知かと思いますが職業安定所に、退職の際会社より発行される離職票なるものを持って失業保険の申請に行く訳なんですけど、自己都合退職の場合は三カ月の待機期間を必要とされます。
職場の環境が過酷であった為に退職を決め、職場を去った事実があったとしても、会社に対して提出している辞表の文面が「一身上の都合により」としてあるのであれば、仮に職業安定所から問い合わせがあったとしても、会社は貴方の自己都合による退職であったと主張するでしょうね。
貴方の辞表が証拠となる訳です。
ともかく理由は何であれ自分から会社に見切りをつけて去ってしまい、会社からは退職金なども出されてたりした場合は、労働環境の悪さを後から訴えても失業保険の支給を早める事は出来ないと思いますよ。
本来通り、自己都合退職による場合は待機期間として三カ月の間、失業保険は支給されません。
また、失業保険申請を申請するに当たり大事な事は、会社から発行された離職票は一日も早く職業安定所に申請しに行かないと損をするという事です。つまり、先にアルバイトを一ヶ月程やってから失業保険申請に行くと、まず失業保険は満額貰えないと思って下さい。仮に会社を退職し一ヶ月程何もしなくて後日に申請を出した場合も同じです。
貴方が何年会社で勤務し、基本給が幾らであり、いつ会社を辞めたのかが支給日数や金額を決める全てで、そこから失業保険の支給額を算出するので届けを出すのが遅れたらその分差し引かれて算出されますよ。
あとは、貴方が会社での待遇について職業安定所で話した話し方や内容にもよりますがね。
しかし、本来は動かない筈です。
職業安定所が事業者に対して問い合わせたり指導をするのは、雇用保険等の保険関係に関する事についてで、被雇用者に対する最低限の保証を約束すべき各種保険に会社が加入申請してない場合ですかね。
普通、会社を退職して失業保険を申請する場合、ご存知かと思いますが職業安定所に、退職の際会社より発行される離職票なるものを持って失業保険の申請に行く訳なんですけど、自己都合退職の場合は三カ月の待機期間を必要とされます。
職場の環境が過酷であった為に退職を決め、職場を去った事実があったとしても、会社に対して提出している辞表の文面が「一身上の都合により」としてあるのであれば、仮に職業安定所から問い合わせがあったとしても、会社は貴方の自己都合による退職であったと主張するでしょうね。
貴方の辞表が証拠となる訳です。
ともかく理由は何であれ自分から会社に見切りをつけて去ってしまい、会社からは退職金なども出されてたりした場合は、労働環境の悪さを後から訴えても失業保険の支給を早める事は出来ないと思いますよ。
本来通り、自己都合退職による場合は待機期間として三カ月の間、失業保険は支給されません。
また、失業保険申請を申請するに当たり大事な事は、会社から発行された離職票は一日も早く職業安定所に申請しに行かないと損をするという事です。つまり、先にアルバイトを一ヶ月程やってから失業保険申請に行くと、まず失業保険は満額貰えないと思って下さい。仮に会社を退職し一ヶ月程何もしなくて後日に申請を出した場合も同じです。
貴方が何年会社で勤務し、基本給が幾らであり、いつ会社を辞めたのかが支給日数や金額を決める全てで、そこから失業保険の支給額を算出するので届けを出すのが遅れたらその分差し引かれて算出されますよ。
関連する情報