失業保険の事で
出産後、子供が2ヶ月で失業保険の手続きに行きました。
延長の手続きではなく、普通に手続きをしたんですが、良かったのでしょうか?
その場合、仕事が見つからなかった場合でも1年間しか受給期間がないのですか?
手続き後の延長手続きは無理なのですか?
内容が分からないまま手続きをしてしまったので
出産後、子供が2ヶ月で失業保険の手続きに行きました。
延長の手続きではなく、普通に手続きをしたんですが、良かったのでしょうか?
その場合、仕事が見つからなかった場合でも1年間しか受給期間がないのですか?
手続き後の延長手続きは無理なのですか?
内容が分からないまま手続きをしてしまったので
・現在の手続きについて
延長の手続きではなく普通に手続きされたとすれば、受給終了までの期間は離職後1年です。
なので、主様の退職時期が分かりませんが1年後の退職日までに給付日数90日が受給可能という事です。
・延長の手続きについて
一度普通に手続きを行った後に、妊娠をされた訳でもなく延長手続きを受けてもらえるかはハローワーク次第だと思います。
まだ働けないとお考えでしたら一度相談された方が良いと思いますよ。
・延長期間と受給日数について
延長とは、上記の通り通常1年以内に申請から受給まで終了となる期間を延長出来るという物です。
給付日数が延長される訳ではないので、主様の場合は延長出来ても給付日数は90日です。
延長の手続きではなく普通に手続きされたとすれば、受給終了までの期間は離職後1年です。
なので、主様の退職時期が分かりませんが1年後の退職日までに給付日数90日が受給可能という事です。
・延長の手続きについて
一度普通に手続きを行った後に、妊娠をされた訳でもなく延長手続きを受けてもらえるかはハローワーク次第だと思います。
まだ働けないとお考えでしたら一度相談された方が良いと思いますよ。
・延長期間と受給日数について
延長とは、上記の通り通常1年以内に申請から受給まで終了となる期間を延長出来るという物です。
給付日数が延長される訳ではないので、主様の場合は延長出来ても給付日数は90日です。
失業保険給付額を合法的に期間延長する方法についての質問です
給付期間内に職業訓練学校に通い始めれば、給付期間外であってもその間も
同一額が延長給付されるそうですが、
学校も以前通ったことがあるのですが、拘束時間は9:00~17:00で
「1日びっちり拘束、授業も出席・バシバシ当てられる・宿題もバンバンでる。」
という、通いながら、働いてるときと同じくらいの大変さ・苦痛さを味わった経験が
あります。
欠席も、面接以外は体調不良などいかなる理由でも何日?何%以上の欠席・早退・遅刻など
緻密に管理されていて、全体の80?%以上出席がなされないと、卒業も認められず
途中退学=給付金剥奪も余儀なくされると結構条件が厳しくて
通い終えるのもやっとでその間、他のことも全くできなかった記憶があります><
これは、通う学校によるのでしょうか?
詳しい方教えてください
給付期間内に職業訓練学校に通い始めれば、給付期間外であってもその間も
同一額が延長給付されるそうですが、
学校も以前通ったことがあるのですが、拘束時間は9:00~17:00で
「1日びっちり拘束、授業も出席・バシバシ当てられる・宿題もバンバンでる。」
という、通いながら、働いてるときと同じくらいの大変さ・苦痛さを味わった経験が
あります。
欠席も、面接以外は体調不良などいかなる理由でも何日?何%以上の欠席・早退・遅刻など
緻密に管理されていて、全体の80?%以上出席がなされないと、卒業も認められず
途中退学=給付金剥奪も余儀なくされると結構条件が厳しくて
通い終えるのもやっとでその間、他のことも全くできなかった記憶があります><
これは、通う学校によるのでしょうか?
詳しい方教えてください
多少の差はあると思いますが、仕事を覚えるところなので働いている時と同じぐらいの負荷は当然だと思います。
訓練手当を貰ってるんですから。
生ぬるかったら失業給付期間の延長を目的に遊びに来る人が増えてしまいますし、修了後に役に立つ資格や知識が身に付きません。
それでも、資格試験を目指さない人は遊んでいたのが現状ですが。
目的があれば耐えられると思うんですがね。
途中退学?で訓練手当の返納を求められるのも、本来の目的以外で給付金を支給しないというスタンスの表れなので仕方がないでしょう。
途中退学でも、元々の失業給付期間分の失業給付はもらえるのですから。
訓練手当を貰ってるんですから。
生ぬるかったら失業給付期間の延長を目的に遊びに来る人が増えてしまいますし、修了後に役に立つ資格や知識が身に付きません。
それでも、資格試験を目指さない人は遊んでいたのが現状ですが。
目的があれば耐えられると思うんですがね。
途中退学?で訓練手当の返納を求められるのも、本来の目的以外で給付金を支給しないというスタンスの表れなので仕方がないでしょう。
途中退学でも、元々の失業給付期間分の失業給付はもらえるのですから。
こんにちは!
失業保険について教えてください。
今年の2月に妊娠発覚、3月に入籍し仕事を退職し県外へ引っ越しをしました。
働いていた会社では雇用保険も加入していたのですが、
退職当時、出産後は働く気もないしすぐ引っ越しもした為、給付延長手続き?をしていないのですが、
今からでも手続きできるのでしょうか?
県外に引っ越しをしている場合は引っ越しした先でも手続きできるのでしょうか?
給付を受ける場合は、一旦主人の扶養を外れないといけないとのことですが、
扶養をは外れて給付を受けた方が得か、このまま扶養でいる方が得なのかもわかりません。。
退職した会社では、2009/3~2010/3までの1年間しか働いていません。。
お給料は、手取り平均13万円くらいでした。
給付額の計算の仕方も分からず、1年間しか働いてなかったし、ほとんどもらえないだろうとしか考えていませんでした。。
結婚は決まっていたのですが、急きょ妊娠が発覚したためなにも準備していませんでした(;一_一)
金銭的にギリギリ状態でできるだけサービスを受けたいと思っています。
詳しい方教えてください!!
失業保険について教えてください。
今年の2月に妊娠発覚、3月に入籍し仕事を退職し県外へ引っ越しをしました。
働いていた会社では雇用保険も加入していたのですが、
退職当時、出産後は働く気もないしすぐ引っ越しもした為、給付延長手続き?をしていないのですが、
今からでも手続きできるのでしょうか?
県外に引っ越しをしている場合は引っ越しした先でも手続きできるのでしょうか?
給付を受ける場合は、一旦主人の扶養を外れないといけないとのことですが、
扶養をは外れて給付を受けた方が得か、このまま扶養でいる方が得なのかもわかりません。。
退職した会社では、2009/3~2010/3までの1年間しか働いていません。。
お給料は、手取り平均13万円くらいでした。
給付額の計算の仕方も分からず、1年間しか働いてなかったし、ほとんどもらえないだろうとしか考えていませんでした。。
結婚は決まっていたのですが、急きょ妊娠が発覚したためなにも準備していませんでした(;一_一)
金銭的にギリギリ状態でできるだけサービスを受けたいと思っています。
詳しい方教えてください!!
約4年前の事なので今は変わってるかもしれませんが、失業保険の延長手続きは離職後1ヶ月だったと思います。なので過ぎてると思います。3年間延長出来たと思いますよ!
念のため、近くのハローワークに問い合わせしてみてはいかがですか?
念のため、近くのハローワークに問い合わせしてみてはいかがですか?
失業保険について質問です
この度4年勤めた会社を退職します
といっても勤務は居酒屋営業
そこで失業保険はもらえるのでしょうか?
一応居酒屋兼会社というようになってるみたいなんです
が
バイトからなあなあで社員になり
明細書ももらえないのですが
雇用保険に入ってあるのかもわからず
失業保険もらえるかもわかりません
もし雇用保険等に入ってない場合
自分には責任はあるでしょうか?
会社側に申し立てしたりしても
どうにかなるものなのでしょうか?
この度4年勤めた会社を退職します
といっても勤務は居酒屋営業
そこで失業保険はもらえるのでしょうか?
一応居酒屋兼会社というようになってるみたいなんです
が
バイトからなあなあで社員になり
明細書ももらえないのですが
雇用保険に入ってあるのかもわからず
失業保険もらえるかもわかりません
もし雇用保険等に入ってない場合
自分には責任はあるでしょうか?
会社側に申し立てしたりしても
どうにかなるものなのでしょうか?
>もし雇用保険等に入ってない場合自分には責任はあるでしょうか?
そうですね、給与明細がほしいとか雇用保険に加入しているかなどは当然いうべきでしたね。
>会社側に申し立てしたりしてもどうにかなるものなのでしょうか?
雇用保険は遡って加入することができます。
ただ会社が善意の会社であれば可能でしょうが、そうでなければ難しいでしょう。
要するにハローワークに申し出てその会社を指導してもらうことになります。
ただハローワークに強制力はないのです、ですからその会社がハローワークの指導に素直に従えば加入できるでしょうが、あくまでも突っぱねればどうしようもないということです。
ですから積極的加入させるような会社でたまたま事務上のミスで加入していなかった場合など話がスムーズにいくでしょうが、その会社が初めから保険料の会社負担分をけちるために違法を承知加入させなかったようなブラックな会社であれば素直に応じるかどうかは怪しいです。
やってみる価値はあるでしょうしかしあまり過度な期待を持つとがっかりするかもしれません、ダメ元ぐらいの気持ちでやるしかないです。
>何度も明細をくださいと言ったのですが
「税理士が・・・etc」
と言ってうやむやにします
そういう会社であれば。
>はっきりさせて今まで嘘をついてたことを
謝罪していただきたいのです・・・・
それは相当難しいのではないでしょうか。
そうですね、給与明細がほしいとか雇用保険に加入しているかなどは当然いうべきでしたね。
>会社側に申し立てしたりしてもどうにかなるものなのでしょうか?
雇用保険は遡って加入することができます。
ただ会社が善意の会社であれば可能でしょうが、そうでなければ難しいでしょう。
要するにハローワークに申し出てその会社を指導してもらうことになります。
ただハローワークに強制力はないのです、ですからその会社がハローワークの指導に素直に従えば加入できるでしょうが、あくまでも突っぱねればどうしようもないということです。
ですから積極的加入させるような会社でたまたま事務上のミスで加入していなかった場合など話がスムーズにいくでしょうが、その会社が初めから保険料の会社負担分をけちるために違法を承知加入させなかったようなブラックな会社であれば素直に応じるかどうかは怪しいです。
やってみる価値はあるでしょうしかしあまり過度な期待を持つとがっかりするかもしれません、ダメ元ぐらいの気持ちでやるしかないです。
>何度も明細をくださいと言ったのですが
「税理士が・・・etc」
と言ってうやむやにします
そういう会社であれば。
>はっきりさせて今まで嘘をついてたことを
謝罪していただきたいのです・・・・
それは相当難しいのではないでしょうか。
出産手当金、失業保険などについて教えて下さい
前の職場を正社員として4年勤めて9月末に退職しました。その後10月1日から今の職場に正社員として就職し、12月16日からパートになります。
現在妊娠7ヶ月、3月19日出産予定です。
この場合
①出産手当金は前の職場(保険?)に請求できるのか?
②12月は国民健康保険、国民年金に加入し、支払いをしなければいけないのか?
その場合は住んでいる役所に行けばいいのか?
③2月上旬に退職するが、その場合雇用保険から育児給付金は出ないのか?
④来年から夫の扶養に入るのと、失業保険の手続きをして保険料をもらうのはどちらがいいのか?
正社員の時は月30万程、パートになると13万位の収入です。
⑤年末調整はパートになるが、今の職場でしてくれるものなのか?前の職場の源泉が必要か?
いつもお世話になっておりますが、宜しくお願いします。
前の職場を正社員として4年勤めて9月末に退職しました。その後10月1日から今の職場に正社員として就職し、12月16日からパートになります。
現在妊娠7ヶ月、3月19日出産予定です。
この場合
①出産手当金は前の職場(保険?)に請求できるのか?
②12月は国民健康保険、国民年金に加入し、支払いをしなければいけないのか?
その場合は住んでいる役所に行けばいいのか?
③2月上旬に退職するが、その場合雇用保険から育児給付金は出ないのか?
④来年から夫の扶養に入るのと、失業保険の手続きをして保険料をもらうのはどちらがいいのか?
正社員の時は月30万程、パートになると13万位の収入です。
⑤年末調整はパートになるが、今の職場でしてくれるものなのか?前の職場の源泉が必要か?
いつもお世話になっておりますが、宜しくお願いします。
①出産手当金はもらえません。出産育児一時金でしたら、資格喪失後6ヶ月以内の出産であれば前職の健康保険にも請求できますし、その時点で加入の医療保険制度にも請求できます。
付加給付などがあれば、その好条件のほうを選択することも可能です。
②ご主人の加入する医療保険制度の被扶養者になれないのでしたら、国民年金と、今の保険の任意継続or国民健康保険加入になります。
国民年金、国民健康保険ともに、窓口はお住まいの市区町村の役所です。
③もらえません。育児休業給付は育児休業をして賃金が出ない(もしくは低下)人に対して給付されるものです。
退職した人には出ません。
④(この質問については、私には意味が理解できませんでしたので、回答を控えさせてもらいます)
⑤雇用形態は変わっていますが、継続して勤務されているのであれば通常年調の対象です。
前の職場の源泉徴収は必要です。
なければ前職の収入を含めた年調ができないため、あなたは確定申告が必要になります。
付加給付などがあれば、その好条件のほうを選択することも可能です。
②ご主人の加入する医療保険制度の被扶養者になれないのでしたら、国民年金と、今の保険の任意継続or国民健康保険加入になります。
国民年金、国民健康保険ともに、窓口はお住まいの市区町村の役所です。
③もらえません。育児休業給付は育児休業をして賃金が出ない(もしくは低下)人に対して給付されるものです。
退職した人には出ません。
④(この質問については、私には意味が理解できませんでしたので、回答を控えさせてもらいます)
⑤雇用形態は変わっていますが、継続して勤務されているのであれば通常年調の対象です。
前の職場の源泉徴収は必要です。
なければ前職の収入を含めた年調ができないため、あなたは確定申告が必要になります。
姉が現在、休職中の公務員です。傷病手当金が適用されていますが、傷病手当金の適用期間が終了し、手当がなくなります。
①自分から満期前に退職を告げるのと満期になり自然に退職するのとどちらがよいのでしょうか。
②退職した後、失業保険は適用されてるのでしょうか。
①自分から満期前に退職を告げるのと満期になり自然に退職するのとどちらがよいのでしょうか。
②退職した後、失業保険は適用されてるのでしょうか。
初めまして!
私は現在上場企業の会社員で3月末で休職期間が満了になり完治できなければ規定によって自然退職だと言われております。
公務員と民間は比べようもないのですが
①については満期後の自然退職がいいのではないでしょうか。
②については公務員の場合失業保険は無いのではないでしょうか。
私の場合他の仕事を探さなくてはなりませんがお姉さまの場合どういう仕事をされているのか。
他の部署へ異動することが可能なのか。
民間の場合申請をすることで傷病手当は退職後も含めて1年6ヶ月はもらえるそうです。
私はもう無理ですけどね。
お姉さま思いの妹さんです。
参考になりませんが頑張って下さい。
私は現在上場企業の会社員で3月末で休職期間が満了になり完治できなければ規定によって自然退職だと言われております。
公務員と民間は比べようもないのですが
①については満期後の自然退職がいいのではないでしょうか。
②については公務員の場合失業保険は無いのではないでしょうか。
私の場合他の仕事を探さなくてはなりませんがお姉さまの場合どういう仕事をされているのか。
他の部署へ異動することが可能なのか。
民間の場合申請をすることで傷病手当は退職後も含めて1年6ヶ月はもらえるそうです。
私はもう無理ですけどね。
お姉さま思いの妹さんです。
参考になりませんが頑張って下さい。
関連する情報