【失業給付対象期間と扶養について】
様々なパターンの投稿を検索したのですが合致するものがなく、理解に至らなかった為、質問させていただきました。
4月末自己都合退職→5月11日ハローワークにて申請→5月12日職業訓練申し込み→5月31日職業訓練手続き(ハロワにて)→6月1日~学校開始。
という流れなのですが、主人の扶養(社会保険)に5月1日~入ってました。6月1日カラ学校が始まる為、給付制限(3ヶ月)がなくなる、と31日に手続き時に言われた為、5月末付けで社会保険・厚生年金資格喪失証を送付されるものだと思ってました。※①(要扶養脱退手続き)
※②(失業保険受給対象月に脱退の条件にて扶養に入ってました)
→この認識がまず合っているかどうかです…
最新の(5月31日作成分の)雇用保険受給資格者証のコピーと共に扶養脱退の書類を主人の会社に送付したところ…『対象期間が未記入ですが、いつが対象期間にあたりますか?』と聞かれハローワークに聞くと『実際の入金日ではなく6月1日カラです』とのこと。会社の方がおっしゃること,私の認識,ハローワークの方が回答したこと,この3者間で認識のズレがナイのかとても気になります…
上記文章カラわかるように説明が下手なのですべての方に上手く伝わったのか…
同じような状況になった方や詳しい方にご回答いただければ大変有難いです。
宜しくお願い致します。
様々なパターンの投稿を検索したのですが合致するものがなく、理解に至らなかった為、質問させていただきました。
4月末自己都合退職→5月11日ハローワークにて申請→5月12日職業訓練申し込み→5月31日職業訓練手続き(ハロワにて)→6月1日~学校開始。
という流れなのですが、主人の扶養(社会保険)に5月1日~入ってました。6月1日カラ学校が始まる為、給付制限(3ヶ月)がなくなる、と31日に手続き時に言われた為、5月末付けで社会保険・厚生年金資格喪失証を送付されるものだと思ってました。※①(要扶養脱退手続き)
※②(失業保険受給対象月に脱退の条件にて扶養に入ってました)
→この認識がまず合っているかどうかです…
最新の(5月31日作成分の)雇用保険受給資格者証のコピーと共に扶養脱退の書類を主人の会社に送付したところ…『対象期間が未記入ですが、いつが対象期間にあたりますか?』と聞かれハローワークに聞くと『実際の入金日ではなく6月1日カラです』とのこと。会社の方がおっしゃること,私の認識,ハローワークの方が回答したこと,この3者間で認識のズレがナイのかとても気になります…
上記文章カラわかるように説明が下手なのですべての方に上手く伝わったのか…
同じような状況になった方や詳しい方にご回答いただければ大変有難いです。
宜しくお願い致します。
雇用保険の失業給付(基本手当)受給中、その1日分の金額が3,612円以上であるときは、国民年金の第3号被保険者や、健康保険の被扶養者となることができません。
被扶養者要件の130万円未満と、基本手当3612円とは・・・
国民年金の第3号被保険者や、健康保険の被扶養者になるには、60歳未満なら年収130万円未満という決まりがあり、この130万円を見るのは先々の見込みの話です。
そして、雇用保険の基本手当の場合、給付日数は関係なく、基本手当を半年間もらうものとして計算されます。
つまり、基本手当1日分の金額に180日を掛けて、これが65万円(130万円基準の半年分)を超えるかどうかで130万円の収入見込みを算定するのです。
65万円÷180(日)≒3611.111円
これにより、基本手当日額3,611円なら被扶養者要件を満たし、3,612円ならば被扶養者要件を満たさないということになります。
もしも、基本手当の給付日数が90日などでも、このように1日いくら?という計算となります。
つまり、給付が終了しないと、国民年金の第3号被保険者や、健康保険の被扶養者となることができないということになります。
(まだ、給付日額を受給していない場合でも、上記のように収入として計算されてしまいます。)
よって、ご主人の会社で言われた『対象期間が・・・』というのは、いつから受給開始となりますか?ということです。
(給付制限がある場合、3ヵ月後からの支給となりますので、いつ受給が開始となり、また、終了するのか?ということを確認する為です。)
訓練校通所期間中は、受給の延長もありえますので、国民年金、国民健康の加入は退所後ということになります。
被扶養者要件の130万円未満と、基本手当3612円とは・・・
国民年金の第3号被保険者や、健康保険の被扶養者になるには、60歳未満なら年収130万円未満という決まりがあり、この130万円を見るのは先々の見込みの話です。
そして、雇用保険の基本手当の場合、給付日数は関係なく、基本手当を半年間もらうものとして計算されます。
つまり、基本手当1日分の金額に180日を掛けて、これが65万円(130万円基準の半年分)を超えるかどうかで130万円の収入見込みを算定するのです。
65万円÷180(日)≒3611.111円
これにより、基本手当日額3,611円なら被扶養者要件を満たし、3,612円ならば被扶養者要件を満たさないということになります。
もしも、基本手当の給付日数が90日などでも、このように1日いくら?という計算となります。
つまり、給付が終了しないと、国民年金の第3号被保険者や、健康保険の被扶養者となることができないということになります。
(まだ、給付日額を受給していない場合でも、上記のように収入として計算されてしまいます。)
よって、ご主人の会社で言われた『対象期間が・・・』というのは、いつから受給開始となりますか?ということです。
(給付制限がある場合、3ヵ月後からの支給となりますので、いつ受給が開始となり、また、終了するのか?ということを確認する為です。)
訓練校通所期間中は、受給の延長もありえますので、国民年金、国民健康の加入は退所後ということになります。
失業保険の受給について教えてください。現在1歳の子供がおります。妊娠を機に退職したので失業保険の受給延長手続きを済ませております。
そろそろ就職活動を始めようと思っているのですが、失業保険を受給するにあたって子供を預ける場所を決めなければいけないと聞きましたが、託児所付きの職場を探すという前提では失業保険の受給開始許可はされないのでしょうか?
(ちなみに医療職の資格を持っているので、病院で働く場合、託児室を備えている施設も多いので保育園というよりも職場の保育室に預けたいと思っているのですが・・・)
ご存知の方、教えてください。
そろそろ就職活動を始めようと思っているのですが、失業保険を受給するにあたって子供を預ける場所を決めなければいけないと聞きましたが、託児所付きの職場を探すという前提では失業保険の受給開始許可はされないのでしょうか?
(ちなみに医療職の資格を持っているので、病院で働く場合、託児室を備えている施設も多いので保育園というよりも職場の保育室に預けたいと思っているのですが・・・)
ご存知の方、教えてください。
そういった施設のある会社に就職先を求めることは何ら問題はありません。要は働ける環境であればよいわけです。
失業保険をもらいながら週3~4日、1日5~7時間のパートをしたいと思います。
雇用保険、社会保険に加入しなければ、ハローワークにパートをしていることが
バレることはありませんか?
ちなみに、正社員として働いていた会社を3月末で退職し、
今は失業保険の受給手続き中です。
パートで働いていることがバレるとしたら、
どのような状況があり得るのでしょうか?
週3~4日であれば、就職活動もできますし、
バレることはそうそうありえないですか?
雇用保険、社会保険に加入しなければ、ハローワークにパートをしていることが
バレることはありませんか?
ちなみに、正社員として働いていた会社を3月末で退職し、
今は失業保険の受給手続き中です。
パートで働いていることがバレるとしたら、
どのような状況があり得るのでしょうか?
週3~4日であれば、就職活動もできますし、
バレることはそうそうありえないですか?
なぜ不正受給と知っていて、それをやろうとするのですか?ばれるときは金額の大小にかかわらずにばれます。
HWは独自でも調査していますし、一番多いのは密告です。
それよりも正々堂々とやりましょう。
失業保険受給中でもアルバイトは出来ます。それは週20時間に限定することです。
週4日で5時間であれば週20時間以内に収まりますから、認定日ごとにHWに申請すれば問題はありません。
やった日にちは認定日から除外されますが繰越されるだけで最後には受け取れます。
ただし、20時間を越えると就職したと判断される場合がありますから注意してください。
HWは独自でも調査していますし、一番多いのは密告です。
それよりも正々堂々とやりましょう。
失業保険受給中でもアルバイトは出来ます。それは週20時間に限定することです。
週4日で5時間であれば週20時間以内に収まりますから、認定日ごとにHWに申請すれば問題はありません。
やった日にちは認定日から除外されますが繰越されるだけで最後には受け取れます。
ただし、20時間を越えると就職したと判断される場合がありますから注意してください。
失業保険について教えてください。
昨年の二月まで正社員で六年間働いていた会社を辞め、失業手当を受給しました。
受給期間が終わったあと、パートで仕事を始めそちらで雇用保険をかけて
もらっていました。
半年後、妊娠したのでパートを退職しました。
この場合、失業手当の受給資格はあるのでしょうか?
もちろん妊娠中ですので延長申請はしなければなりませんが。
六年間働いていたときの失業手当はもらっているのだからやはり受給の対象にはならないのでしょうか?
昨年の二月まで正社員で六年間働いていた会社を辞め、失業手当を受給しました。
受給期間が終わったあと、パートで仕事を始めそちらで雇用保険をかけて
もらっていました。
半年後、妊娠したのでパートを退職しました。
この場合、失業手当の受給資格はあるのでしょうか?
もちろん妊娠中ですので延長申請はしなければなりませんが。
六年間働いていたときの失業手当はもらっているのだからやはり受給の対象にはならないのでしょうか?
雇用保険法では、原則として、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あることを基本手当の要件としています(第13条1項)。
また、失業期間中にハローワークで受給資格決定を受けると、その段階でたとえ基本手当を受けていなくてもそれまでの雇用保険被保険者期間はリセットされます。
また、妊娠を理由とした退職が特定理由離職者に該当するかどうかですが、妊娠を理由とした給与ダウン、配置転換など労働条件や嫌がらせ等があるなどの労働環境に受け入れ難い変化があった場合には適用されます。この場合は勤務期間が6ヶ月以上あれば受給は可能です。
以上をご質問の内容にあてはめると、妊娠による退職が、まったくの自己都合の場合は失業給付の受給資格はありません。職場の事情により退職される場合は特定理由離職者に該当する可能性がありますので、ハローワークに相談してみる価値はあると思います。
また、失業期間中にハローワークで受給資格決定を受けると、その段階でたとえ基本手当を受けていなくてもそれまでの雇用保険被保険者期間はリセットされます。
また、妊娠を理由とした退職が特定理由離職者に該当するかどうかですが、妊娠を理由とした給与ダウン、配置転換など労働条件や嫌がらせ等があるなどの労働環境に受け入れ難い変化があった場合には適用されます。この場合は勤務期間が6ヶ月以上あれば受給は可能です。
以上をご質問の内容にあてはめると、妊娠による退職が、まったくの自己都合の場合は失業給付の受給資格はありません。職場の事情により退職される場合は特定理由離職者に該当する可能性がありますので、ハローワークに相談してみる価値はあると思います。
妻の扶養家族になれるでしょうか?
3年前から「うつ病」で通院しています。
今年2月から4月末まで入院し、退院直後、社員規約により会社を解雇され、現在自宅療養中です。
昨年の年収が400万程度あったため、今年の住民税がとても高いのですが、今年の収入は289万円程度になります(会社からは40万円弱、失業手当が105万円、その他任意で長期収入補償保険に入っておりそれが144万の収入があります)
妻の扶養に入るには年収103万円以下という条件があることを知っていますが、上記失業保険、任意保険も収入として計上されるのでしょうか?
また、現在障害年金の手続きをしており、支給されるとして早ければ来年3月頃から支給されるのですが、その傷害年金も収入として計上されるのでしょうか?
妻の扶養に入れると、健康保険税を払わなくて済むので、できれば扶養に入りたいのですが、可能でしょうか?
3年前から「うつ病」で通院しています。
今年2月から4月末まで入院し、退院直後、社員規約により会社を解雇され、現在自宅療養中です。
昨年の年収が400万程度あったため、今年の住民税がとても高いのですが、今年の収入は289万円程度になります(会社からは40万円弱、失業手当が105万円、その他任意で長期収入補償保険に入っておりそれが144万の収入があります)
妻の扶養に入るには年収103万円以下という条件があることを知っていますが、上記失業保険、任意保険も収入として計上されるのでしょうか?
また、現在障害年金の手続きをしており、支給されるとして早ければ来年3月頃から支給されるのですが、その傷害年金も収入として計上されるのでしょうか?
妻の扶養に入れると、健康保険税を払わなくて済むので、できれば扶養に入りたいのですが、可能でしょうか?
税の控除対象配偶者と健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者とは、全く別の制度です。
基準も手続きも別です。
税の“扶養”(控除対象配偶者)にはなれても、健康保険の“扶養”(被扶養者)や年金の“扶養”(第3号被保険者)にはなれないかも知れません。
〉妻の扶養に入れると、健康保険税を払わなくて済むので
それは「健康保険の被扶養者になると国民健康保険料/税を」です。
被扶養者・第3号被保険者の条件にある「収入」には、障害年金が含まれます。「130万円未満」でないと資格がありません。
・控除対象配偶者の基準で言う「103万円以下」は、収入が給与だけである場合の額です。事業など、他の種類の収入があるときは使えません。
・雇用保険の基本手当や傷病によりうけた保険金は非課税です。税では「収入」に数えません。
・被扶養者・第3号被保険者の判定では、基本手当も収入に数えます。基本手当を受給中は、その日額を年額に換算して判定されます。
〉今年の住民税がとても高い
「今年度の住民税」ですね。
〉失業手当が105万円
再就職できない状態の人は、基本手当を受けられないのですが? 病気だということはちゃんと伝えたのかしら?
基準も手続きも別です。
税の“扶養”(控除対象配偶者)にはなれても、健康保険の“扶養”(被扶養者)や年金の“扶養”(第3号被保険者)にはなれないかも知れません。
〉妻の扶養に入れると、健康保険税を払わなくて済むので
それは「健康保険の被扶養者になると国民健康保険料/税を」です。
被扶養者・第3号被保険者の条件にある「収入」には、障害年金が含まれます。「130万円未満」でないと資格がありません。
・控除対象配偶者の基準で言う「103万円以下」は、収入が給与だけである場合の額です。事業など、他の種類の収入があるときは使えません。
・雇用保険の基本手当や傷病によりうけた保険金は非課税です。税では「収入」に数えません。
・被扶養者・第3号被保険者の判定では、基本手当も収入に数えます。基本手当を受給中は、その日額を年額に換算して判定されます。
〉今年の住民税がとても高い
「今年度の住民税」ですね。
〉失業手当が105万円
再就職できない状態の人は、基本手当を受けられないのですが? 病気だということはちゃんと伝えたのかしら?
旦那と色んな面でもめる日々です‥
今回は生活のやりくりです。
収入は約20万
支出の内訳は
①家賃18000
②食.日用品30000
③光熱費15000
④保険17000
⑤車ローン.保険31000
⑥車ローン.保険44000
⑦携帯代20000
⑧奨学金10000
⑨病院代5000
⑩おこづかい18000
大体このような感じです。
ギリギリなうえ、不幸や結婚式も続きます。失業保険があり助かっていましたが仕事を始めたため終わりました。貯金も全くできません。私が今パートなのでフルタイムの仕事を探したがいいのかもしれませんが、その分出費も増えますよね。支払いが収入と見合うのか..。どのようにしていけばよいのか..悩む日々です。子ども授かりたいですがこのままでは難しいのかと落ち込みます。
今回は生活のやりくりです。
収入は約20万
支出の内訳は
①家賃18000
②食.日用品30000
③光熱費15000
④保険17000
⑤車ローン.保険31000
⑥車ローン.保険44000
⑦携帯代20000
⑧奨学金10000
⑨病院代5000
⑩おこづかい18000
大体このような感じです。
ギリギリなうえ、不幸や結婚式も続きます。失業保険があり助かっていましたが仕事を始めたため終わりました。貯金も全くできません。私が今パートなのでフルタイムの仕事を探したがいいのかもしれませんが、その分出費も増えますよね。支払いが収入と見合うのか..。どのようにしていけばよいのか..悩む日々です。子ども授かりたいですがこのままでは難しいのかと落ち込みます。
④⑤⑥⑦で合計 112000円なり~
尋常じゃない金額です。
ハッキリいって、まだお二人とも独身の延長生活をされてる感覚ですよ。
生活がかかってますから、家計に見直しが必要です。
独身時代にローンで購入された車・・それも2台。奥さんが妊娠でもしたらアウトで支払っていけないので
1台処分も検討されてください。手取りが少ないのでローンは厳禁です!!
尋常じゃない金額です。
ハッキリいって、まだお二人とも独身の延長生活をされてる感覚ですよ。
生活がかかってますから、家計に見直しが必要です。
独身時代にローンで購入された車・・それも2台。奥さんが妊娠でもしたらアウトで支払っていけないので
1台処分も検討されてください。手取りが少ないのでローンは厳禁です!!
関連する情報