雇用保険について
新しく入社した会社が、雇用保険に入っていません。

もし何かあった時、失業保険はおりませんよね?

自分で雇用保険に加入することは出来るのですが?

その場合、どのようにすればいいのですか?

詳しい方、教えてください。
私も雇用保険が未加入になっていたので、事業主に加入したいと申し出たところ「自分で勝手にやれば!」と言われ、ハローワークに全額自分負担で加入したいと相談に行きました。

しかし、会社負担6割、個人4割と決まっているので、全額を自分で負担する事はできないそうで、加入条件が整っていれば雇用保険料が未納になっているということでハローワークから事業所に指導をして払わせるとの事でした。

まずは会社に申し出て、加入させてもらえないようでしたらハローワークに相談に行ったほうがいいと思います。
失業保険をもらうには?
多分基本的な内容かと思いますが、
それでも回答頂けるとありがたいです。

自己都合で退職。
就職活動はまだしていません。
が腕に故障をしてしまい、日常生活に
若干の支障がでています。

このような状態でも「就職活動」と
いう実績がないと、失業保険を
申請することはできませんか?

また就職活動の実績(申請に必要な)とは、
具体的にどのようなものでしょうか?
腕の故障で就職出来ないとか特別の事情の場合はわかりません。
通常の失業保険の申請は、職安に行く。手続きをする。
雇用保険の証書が必要。(年金手帳とかにくっ付けてあるかも)

職安から次会認定日までに何回の就活実績を作る事。。って
言われます。
就活実績とは、職安で就職相談する事で一度行けば1回
2度行けば2回となります。
相談は職員の方と話をする事。(窓口での対応)
PCで検索だけしても1回にならないのです。
あとは支援センターなどで行っている講習会に参加しても1回。
内容によってはカウントされないものもあるかもしれないのでご注意を!
認定日にも職安に行きますがそれも1回のカウント。
あと実際に面接等に行かれる行為もカウントの対象だった気がします。
(職安に頼らないで面接に行った場合)

わかりにくくてスミマセン。
多分、月に2回以上の就活実績が必要になると思います。
失業保険について聞きたいのですが、手続きしたらまず最初に説明会があるじゃないですか。
それが今日午前中だったんですが、今日に限って朝から子供が嘔吐を繰り返していた為あたふたしていたらすっかり説明会が頭から消え去ってしまい今になってようやく気がつきました…。なので電話もできずじまいです。

今日28日が説明会、6月1日が第一回目の認定日だったんですが、明日電話もしくは直接ハローワークに行き事情を話したらどーにかなりますか?
無断欠席なのでもうダメですとかってありですか?
HWに行き、「説明会に出席できなかった」と言えば、再度、説明会の日付と初回認定日を指定されますので、その日に出席すれば大丈夫です。

受給開始日が遅れるだけです・・・
失業保険。一年雇用保険を納めたAさんは退職後3ヶ月失業保険を受給しました。再就職後1ヶ月で辞めた場合、再度失業保険は貰えますか?また一年働く必要がありますか?
あんたが辞めるたびに失業保険支給していたら、この制度はパンクだよ。
ろくに働きもしないで何回も給付を受けようとするな!
勝手に1ヶ月もたたないで辞めた会社に因縁をつけるし、セコイぞ。
野球だったら退場!だ。

補足:君は年金も健康保険も払っていないから言う権利も能力も無い。
あれは俺が働いて、長年積み立ててきたものだぞ。制度も分かっていないらしいな。
家から出るときはパスポートを携帯しろよ、コッチェビ。
大阪に住んでいて、失業保険受給しているのですが、受給完了まで大阪にいなければならないのですか?
引越しする時とかの手続きも教えて下さい。
求職の申込みを済ませているのであれば、雇用保険の受給のしおりを貰っていると思います。
そのなかに、「住所や氏名に変更があった場合は」という項目があり、

住民票等により、変更の事実があったことの確認を行います。
また管轄のハローワークが変わる場合や振込先の口座の変更が必要なことがありますので、前もってはローワークに申し出てください。

と書かれています。(大阪の雇用保険のしおり)

現在の住所地管轄の職安の区域外に住所を変更することになるということなので、転居先の安定所に「受給資格者氏名・住所変更届」(様式第20号)を提出する必要があります。
が、あらかじめ用紙を貰う必要はなく、受給資格者証と住民票と認印を持っていけばいいです。

転居先がわかっているのであれば、今の住所地の職安に連絡してはどうですか。
転居先の管轄のハローワークがどこになるのかを調べてもらってもいいと思います。
又転居先のハローワークにあらかじめ連絡を取ったほうがいいです。
いついつが認定日になっていますが、どう手続きとったらいいですか?
もしその認定日に来てくださいという返答があれば、その認定日に行けばいいだけです。
雇用保険について質問させていただきます。
私は大学生でコンビニアルバイターです。(会社に二年間勤務しました。(現在も勤務中)、父の扶養で年間102万円の収入で一日6から8時間、週4から5日、
月収8から9万円です。現在から1年半以上は同じバイト先で働くつもりです。しかし、会社が今まで私を雇用保険にいれていなかったのです。無知だった私も悪いですが。
1、会社が私に黙って雇用保険を外したり、黙って加入しなかった場合違法ですか?
2、今からでも加入したほうが良いとおもいますか?
3、もし、今まで雇用保険に加入していて、上記の内容で二年間勤務したあとで退職したら失業保険適用金額や退職金みたいな金額はいくらくらい貰えていたのですか?

私が雇用保険の内容を勘違いしていたら、すみません。
お手数おかけしますが回答よろしくお願いいたします。
「学生アルバイト 雇用保険」で検索すると解説しているサイトも多いのですが…

1学生アルバイトは雇用保険加入?
雇用保険は「週20時間以上」の勤務で強制加入となります。
でも、「学生」の場合、加入させなくていい場合があります。
それが「昼間部に通う学生」です。

雇用保険の目的は「失業時のサポートと就職促進」にあり、適用者は「安定した職に就職しているとみなされる者」です。
学生さんの本分はもちろん学業なので、「アルバイトしている=安定した職に就いている」ではないんですね。
ただし昼間部の学生さんでも例外があって、卒業見込みがあり、卒業後もその会社に就職する事が決まっている場合、加入できる事もあります。

なので相談者さんが「昼間部学生」で「卒業後の就職先でない」場合、雇用保険に加入していなくても違反ではありません。


2上の「加入しなくてもいい」条件を満たしている場合、入れません


3そもそも雇用保険って?
何らかの理由で職を失った場合、失業給付が受けられる制度です(受給には諸条件あり)
失業給付は「働けるけれど職を失い、現在求職中」の人のサポートが目的です。
本業が他にある人(学生さんの場合は学業)、専業主婦になるなど就業する意思が無い人、傷病の療養や出産育児、介護など就職できない方は給付が受けられません(療養・出産育児介護など一部理由は受給権の時効を伸ばしておき、就職できるようになったら受給できる事もできます)

ここでちょっと話がそれますが「雇用保険の役割」
失業だけでなく、「育児休業中で収入がない」「介護のために休職して収入がない」場合の手当もあります。
また「就職促進」の意味合いから教育訓練給付などもあります。

支給金額はどうやって決めるのか?
失業給付は「基本日額」×日数の形で、何回かに分けて支給されます。
基本日額は離職前6ヶ月の給与から算出します。
日数は加入年数・退職理由・年齢で違います。


退職金は「会社が個々でもうけている制度」です。
法的な義務は無いので、就業規則次第です。アルバイト・パートはなし、という所は珍しくありません。
最初に交わした契約書に、退職金についての明記はありませんか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN