扶養家族の基準について教えてください。
「1年間の年収が103万以下」とよく聞きますが、これは「1月から12月という単位」で考えるのでしょうか?

お願いします。
私は29歳女性です。今年の1月に結婚しました。
今はまだ夫の扶養家族にはなっていませんが、これから扶養に入ろうと思っています。

そこで「1年間の年収が103万以下」という計算は、これは「1月から12月という単位」で計算すればいいのでしょうか?

今ハローワークで失業給付の手続きをしていて、これから給付予定なのですが、それが済んでから扶養に入ることは可能でしょうか?「1~12月単位での計算」ならば、今年は見送って来年の1月から扶養に入った方が良いですか?

【これまでの流れとして】
2007年1/30入籍
2007年3/25退職(自己都合退社)
2007年4/12~ハローワークにて手続き(7/9まで給付制限期間中)
2007年7/10~失業の状態であれば90日間の失業保険給付

ちなみに2007年1月から退職までの給料の合計は54万円ほどの計算です。
「1年間の年収が103万以下」、これは「1月から12月という単位」で考えるのでしょうか?
税法上の控除対象配偶者としてご主人が配偶者控除(所得税、住民税とも)の適用を受けることができるのはおっしゃるように
1月~12月の給与年収なら103万円以下です。

また、健康保険の被扶養者、国民年金の第3号被保険者(どちらもあなたの保険料負担なし)になれるのは年収130万円未満ですが、
失業給付の基本手当を受給すると基本的に被扶養者として認定されませんが基本手当日額が3612円未満ならなれます。
健保組合に加入の場合には差があり。
基本手当日額が3612円以上なら被扶養者になれませんが給付制限期間中なら大丈夫です。
しかし、あと12日ほどしかありませんので給付終了後でよいと思いますが。

税法上の控除対象配偶者としては失業給付は非課税ですので54万円の給与年収だけならなれますのでご主人が配偶者控除を受けられます。
ご主人が「扶養控除等申告書」にあなたの氏名、生年月日、住所、見積所得0を記入して会社に提出すればよいでしょう。
ハロワの対応が嫌で失業保険貰いきれない間に派遣会社に登録して給付を止めてもらうのを考えるのは逃げですか?


受給期間は300日で現在半分貰いましたが障害者枠で職探ししてるのに疲れました。障害とか考えないで自由に働きたいです。
別に逃げではなくて、むしろ止める分には歓迎されるのでは??


私は失業保険もらうのが面倒で受給資格はありましたが、1回ももらったことありません。


金銭面で余裕があって、自分で探せるなら無理に受給しなくてもいいと思います。
先日のつづきです
扶養控除の件
よろしくお願いします
ありがとうございます。

ありがとうございます。

丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。
会社に聞いたり、ネットで調べたりしていますが、なかなかわからなくて、人それぞれおっしゃることが違うので・・・
困っていました。
扶養控除とは・・・所得税、住民税、健康保険なのですか?
結婚する以前に働いていた会社での収入(30万弱)も扶養控除対象にならないといことなのでしょうか?
↑こちらは、源泉徴収表に記載されている金額でよろしいのでしょうか?
失業保険は非課税ということなので、申告しなくても大丈夫ということですよね??
月10万弱くらい今年いっぱいは働いても大丈夫ということなのでしょうか?

あと・・・交通費も課税対象になると聞いたのですが、、、本当なのでしょうか?

よろしくお願いします。
〉先日のつづきです
前の質問がなんだか分かりませんが?

「扶養控除」はね税金の制度です。
配偶者以外の家族を扶養している人の税額計算に適用されるものです。
扶養される人には全く関係ありません。


税金の“扶養”と健康保険の“扶養”の条件の違いは前の回答にあるはずです。
分からないのなら、分からないポイントを具体的に指摘した方がいいですよ。


〉交通費も課税対象になると聞いたのですが
通勤交通費のことかな?

条件を満たすものは非課税ですが、健保の“扶養”の条件では収入に入れます。
失業給付金の受給期間を延長するか、失業給付の手続きをし、パートをしていると申請するかどちらがいいか教えて下さい。
1歳1ヶ月児の母です。
子どもの出産のため、育児休暇を取ったのですが、子どもが7ヶ月半の11月に仕事に復帰しました。しかし、その会社(9年2ヶ月勤務)を3月末で退職することにし、現在は「手伝ってほしい」と言われる事業所に週2回お手伝いに行っています。
今後は働く意思はあるのですが、子どもがまだ小さいこともあり、フルタイム勤務は未だ厳しいと思っているということと、今、手伝いに行っている事業所で役に立つのなら少しの間手伝いを続けようかと思っています(1年くらい)。
こんな状態で失業保険の対象になるのかと色々調べていたら、働く意思はあるので一応は対象になっていると思うのですが、
すでに週2回、パート?に行っていることで対象外になるのでは??と思っています。今のところは週20時間以下なので、雇用保険には入っていないので、失業保険はもらえません。
となると、失業給付金の受給期間を延長したほうがいいのか、手続きをしてパートの申請をしたほうがいいのか、それともそもそも失業給付金はもらえないのかを教えて下さい。ハローワークに行くつもりではいますが、聞き方により受給できなくなると損をしたように思ってしまうので・・・。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
受給期間の延長が認められるのは、病気、怪我、妊娠出産、育児、看護などで、引き続いて30日以上働くことができない状態になる場合です。

今は、例え週2回、20時間以下であろうと、働きにはでているのですよね。
それでは、受給期間の延長はできませんよ。

いったんパートを辞めて、育児のために働けません、ということになれば受給期間の延長は可能ですが、今現在まで働いてきていたら、「育児の必要で退職しました。延長してください」なんて、いきなり申請するのも無理です。
まず、連続して30日育児のために働くことができませんという状況になって初めて受給期間延長の手続きができることになります。

30日は、働かずに育児に専念する必要がありました。そして、それはこれから先も続きます。ということでようやく受給期間延長ができます。
そして、(結構多くの人が勘違いしているのですが)次に働けるようになったときは、延長は終了です。延長した後は、自分の好きな時期に延長終了できるものではありません。
つまり、延長をしておきながら、そのまま働くというのはできません。


ですから、質問者様のように、延長と受給のどちらがいいか、なんて選択する問題じゃあないんです。

質問者様が、「育児に専念して、まだ働くつもりはない」のなら、パートの辞めて受給期間延長。

または、「育児をしながら働くよ」というのなら、延長はできないので、雇用保険の手続きをして、待期期間だけでもパート出勤をせずに、そのあと基本手当を貰いながら就職活動をする。


それを前提に、自分がどうするかを決めてハローワークに行かれたほうがよいと思います。
短時間パートで働いているけれど延長したい、などと、墓穴を掘るような質問はしませんように。
この生活をするにはいくら必要でしょうか。

彼が転職をし、内定をもらいました。
来月から働きます。
まだ給料が決定してないので想像したとして

・基本給20万
・残業3万(みなし)
・通勤手当0.5万
・家族手当2万(試用期間後)
・住宅手当2万(試用期間後)
・その他手当1.5万(試用期間後)

これから税金など引かれて手取りはいくらになるでしょうか。
私は現在無職で、来年産まれる子供と私は不扶養に入ります。

家賃は6万円です。
車2台所有。ペット有。

厳しいでしょうか。
来月から私の失業保険が10万弱×3ヶ月入ると思われます。
私は産後落ち着いてから扶養を抜けて働くつもりではあります。
できなかったら扶養範囲内でパートをします。
子供の保育料は5万程かかると思います。

まだ二人で暮らしてないため生活費がどのくらいかかるのか分かりません。
ざっくりで構いませんので彼のお給料で生活できるか、またいくらくらい足りなくなるか予想してください。
失業保険と扶養は原則として両立できませんよ。
条件次第では可能ですが・・・

課税対象が28万5千円。(交通費は非課税です)
控除やボーナスが無いなら、所得税は毎月8000円弱。
転職ということは住民税の支払も同じくらいでしょう。
厚生年金なども含めると、手取は23万前後ではないでしょうか。

車のローンなどの借金が無ければ、充分足りると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN