失業保険の受給資格について教えて下さい。
この度、病気で1年2ヶ月勤めた会社を退職しました。
その会社から離職票が届き、今回の離職票だけでは受給資格を満たしていないので、失業保険は受給出来ないとのことでした。

雇用保険の資格取得年月日が 24年4月6日で、離職年月日が 25年5月31日です。
その間、働いた日が11日以上の月が、ちょうど12ヶ月あります。

失業給付の受給資格に、
<最後に離職した日以前2年間に、賃金支払いの基となる日数が、11日以上の月が12ヶ月以上あること>
と、ありますが、<離職した日以前2年間>というのは、2年間雇用保険をかけている状態でなければいけないということでしょうか?

私の場合は、やはり受給資格はないのでしょうか?

どなたか詳しい方教えて下さい。
宜しくお願いします。
推測で回答します。

離職の日以前2年間というのは算定対象期間というのですが、勤続年数ととらえていいと思います。
そのうち雇用保険を支払った月数が12ヶ月ということではないでしょうか?
今回離職した会社の前に、雇用保険に加入している会社に勤務した実績があり、その会社を離職したときに受給資格を得ていなければ、その期間も通算していいのではないかと思いますが、詳細はハロワ等で聞いて下さい。

ちなみに会社の都合で退職した場合は、算定対象期間12ヶ月で6ヶ月以上の納付が必要です。
失業保険の給付についてですが、

現在待機期間中なのですが、
知人から一日3時間、日給6000円でのバイトを週3?4日頼まれました。

このバイトは現金手渡しです。

週20時間以内だった
ら申告しなくても良いと聞いたのですが、
申告せずに、このバイトを引き受けることは出来るのでしょうか?
待期期間の7日間はハローワークが失業を確認する期間です。
ですからその間に仕事をしてはいけません。
もしかして給付制限期間の3ヶ月のことではありませんか?
そうなら週20時間以内のアルバイトはできますが、認定日の申告書のカレンダーにやった日に○を付けて申告しなければなりません。その場合はやった日にち分の基本手当は繰り越されますがあとでまとめてもらえます。
絶対にだまってやってはいけますん。
失業保険 は週何日もらえるのでしょうか?
雇用保険に詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

いろいろなサイトを見ましたが、失業保険は何日間もらえるという記述はあっても、週何日間もらえるという記述はありませんでした。
それとも週何日とか、曜日に関係なく一ヶ月30日分支給されるのでしょうか?

私は週4で働いていて、働いていた曜日の日だけ支給されると思っていたんですが違うのでしょうか?
まず失業給付をもらえる条件として、
「退職直前に1年(会社都合なら6ヶ月)以上雇用保険に加入していること」
これを満たしていれば、
貰える期間は勤続年数や年齢退職の理由によって異なり、自己都合退社なら失業認定後3カ月の待機期間があり、会社都合なら待機期間はありません。
貰える金額は6ヵ月の支給合計(ボーナスなどを除く)を180で割った金額の60%~80%程度を曜日に関係なく約4週間(28日)分くらいになりす。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN